twiitter

独り言

封じられた集団自決の真実

先月末、沖縄で集団自決の新聞掲載をめぐり、注目すべき判決が出された。

沖縄戦のドキュメンタリー作家、上原正稔氏が琉球新報に連載した「パンドラの箱を開ける時」の中で、

慶良間諸島での集団自決の部分の掲載を拒否されたのは契約違反だと訴えた訴訟で、

福岡高裁那覇支部は上原氏の訴えを一部認め、琉球新報に105万円の支払いを命じた。

集団自決は昭和20年3月、渡嘉敷、座間味両島で起き、計約500人の住民が手榴弾などで

自決した事件である。「鉄の暴風」(沖縄タイムス社)では、それぞれの島の守備隊長だった

赤松嘉次大尉と梅沢裕少佐の自決命令によるものとされ、その誤った事実が独り歩きしてきた。  

「パンドラの箱を開ける時」の連載が始まったのは平成19年5月下旬。

集団自決が日本軍の命令だったとする教科書記述に、文部科学省が「命令の有無は明らかでない。

誤解の恐れがある」と検定意見を付け、これに地元紙の琉球新報や沖縄タイムスなどが

強く反発していた時期である。

掲載を拒否されたのは第1章の第2話「慶良間で何が起きたか」。

上原氏は渡嘉敷島の集団自決を目撃した元米兵、グレン・シアレス伍長の手記や、

同じ場面を報じた1945年4月2日付ニューヨーク・タイムズの記事を引用し、

日本側の記録や住民の証言をまじえながら、数十回の原稿に仕上げる予定だった。

元米兵の手記やニューヨーク・タイムズの記事は上原氏が発見し、

琉球新報の以前の連載でも取り上げたものだ。

赤松元大尉の手紙  上原氏はさらに、「パンドラの箱を開ける時」の最終回で、

掲載拒否された第2話を要約した原稿を書き、琉球新報に見せたが、これも拒否された。

座間味島の女子青年団長だった女性が後に「梅沢少佐の自決命令はなかった」と告白した事実や、

「遺族に援護法を適用するため、軍命令があったことにした」という元琉球政府援護担当者の

証言を報じた産経新聞の記事(平成18年8月27日付)などを取り上げた内容だ。  

赤松氏が渡嘉敷島の元巡査に宛てて書いた次の手紙も紹介されていた。

「真相が明白にされ、私たちの汚名がぬぐい去られる日を期待して努力しております。

一日も早く沖縄の人々にも理解していただき、私たちと島民が心を合わせてともに戦ったように、

次の世代が憎しみあうことなく本土の人々と仲よくやってゆけることを祈ってやみません」

この手紙は新資料である。

 

訴訟で、琉球新報側は掲載拒否の理由について

「前と同じことを書いている」「新味のない焼き直し」などと主張した。

上原氏側の弁護士は「新聞社の編集権と作家の表現の自由との衝突という裁判を想定していたが、

そうはならなかった」と振り返る。

19年、琉球新報は「軍命の事実は消せない」、「断固譲れない検定意見撤回」などと繰り返し

文科省の検定を批判した。掲載拒否の真の理由は、「軍命がなかった」とする上原氏の原稿が

同紙の検定批判キャンペーンに水をさすと考えたからではないか。

 1審・沖縄地裁は琉球新報の主張を認め、上原氏の請求を棄却したが、

2審・福岡高裁那覇支部は「合理的な理由なく、掲載を一方的に拒否した」と判断し、

上原氏が逆転勝訴した。集団自決のような戦争のある場面について、以前に発表した資料を引用しつつ、

新資料を加えて再検証する手法は、単なる焼き直しではない。琉球新報の主張には、少し無理がある。

 

20年2月、梅沢少佐の伝令役だった座間味島の民宿経営者が

「梅沢少佐は住民の集団自決を止めようとした」と産経などに証言した。

民宿経営者はその前に、琉球新報と沖縄タイムスにも「真実を話したい」と連絡したが、

どちらも取材に来なかったという。

沖縄のメディアには今も、異論を認めようとしない空気があるようだ。

21年、沖縄県浦添市文化協会発刊の「うらそえ文藝」に、集団自決の軍命令はなかった。

とする上原氏と詩人で同誌編集長の星雅彦氏による特集記事が掲載され、反響を呼んだ。  

 

閉ざされた沖縄の言語空間の中で芽生えた2人の自由な言論活動の今後に注目したい。

ーーー

 

嘘は必ずバレる。真実に勝るものはない。

 

でも、、、どうしてこうまでしても沖縄のメディアは事実をねじ曲げて報道したいのだろうか?

その意図は?そして目的は?目指すものとは?

呆れて、、、理解もできない。。。

 

「和をもって尊しとなす」が信条の日本人もそろそろ、、、堪忍袋の緒が、、、

事実を伝えているならまだしも、ある意図を持って事実を出来るだけ見ないようにしている報道機関が

日本にある必要があるのだろうか?

それこそ日本の国益に反する。