twiitter

独り言

イプシロン:宇宙開発の新時代

日本の宇宙開発にとって、大きな飛躍につながる打ち上げである。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型ロケット「イプシロン」初号機が、

鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所を飛び立ち、搭載した惑星観測衛星「スプリントA」を

予定の軌道に投入した。日本の新型ロケットは2001年の主力機「H2A」以来12年ぶり。

 

開発陣は「ロケットの世界に革命を起こす」と意気込む。

今回の成功を第一歩として、日本の技術で宇宙開発に新風を吹き込んでもらいたい。  

イプシロンは全長24・4メートルの固体燃料ロケットで、小惑星探査機「はやぶさ」を打ち上げた

M5ロケットの後継機にあたる。糸川英夫博士のペンシルロケットを源流とし、

日本が独自に発展させた固体燃料ロケットが、M5廃止以来7年ぶりに復活した。

伝統を継承する一方で、革新的な技術が導入された。  

ロケット本体に人工知能を搭載し、これまで多くの人手を必要とした打ち上げ前点検を全自動化した。

わずか2台のパソコンで打ち上げ業務を管理する「モバイル管制」を実現し、

発射台での組み立て期間も従来の6分の1の約1週間に短縮された。  

 

日本のロケットはコストや打ち上げ実績(回数)で米露欧などの後塵を拝し、

衛星打ち上げ市場では苦戦を強いられている。イプシロンは徹底した効率化でコスト低減も図った。

世界をリードする打ち上げシステムは、衛星打ち上げ市場で「勝ち組」に転じるための

セールスポイントにもなる。ロケットや衛星、探査機は近い将来、人工知能を搭載した

自律型の宇宙飛行ロボットに進化していくだろう。さらなる革新に挑み、新時代を築いてほしい。

課題も指摘しておこう。

8月下旬に予定された打ち上げは2度にわたって延期された。いずれも単純なミスが原因という。

打ち上げ前に発見できたことは評価するが、小さなミスの陰には大きな失敗の芽が潜んでいる。

組織的な問題点を含め、ミスの原因をきちんと検証することが、今後の信頼性向上には不可欠だ。

日本のものづくりには優れた伝統があるが、時代に流され衰退していく技術も少なくない。

イプシロンに盛り込まれた「伝統と革新の融合」は、製造業の再生モデルにもなるのではないか。

ーーー

 

技術立国→日本。

車でも携帯電話でも食でも何でも改良して進化させていく。世界一、他に類を見ない技術力。

伝統を継承しつつ革新的な技術を。←素晴らしい!

あらゆる分野で、日本の技術力をどんどん世界に示して欲しい。